政策提言

「疑わしきは保護」の原則導入

児童虐待対応の新たな指針:疑わしきは保護の原則導入

子どもの命を最優先に守るため、児童虐待対応における新たな原則の導入を提案します。「疑わしきは保護」という明確な判断基準により、一時保護の決定をためらうことなく、子どもの安全を確保することを目指します。

なぜこの原則が必要なのか

現状の課題

  • 判断の躊躇による被害
    「家族の再統合」「親子関係への配慮」を重視するあまり、必要な保護の判断が遅れ、取り返しのつかない事態に発展するケースが後を絶ちません。実際の死亡事例の多くで、周囲が「何かおかしい」と感じながらも、決定的な証拠がないために介入を躊躇していた実態があります。
  • 立証責任の問題
    現状では「虐待の証明」が必要とされ、それが保護の判断を遅らせる要因となっています。明確な虐待の証拠がない段階でも、子どもの安全を最優先に考えた判断が必要です。
  • 専門職のジレンマ
    児童相談所の職員が「保護すべきか迷う」場面で、明確な判断基準がないために苦悩するケースが多発しています。結果として、最も安全サイドに立つべき判断が、個々の職員の裁量や経験に委ねられている状況です。

「疑わしきは保護」原則の具体的内容

判断基準の明確化

  • リスク評価の基準
    「虐待の疑い」を点数化し、一定のスコアを超えた場合は自動的に保護判断とする客観的な評価システムを導入します。これにより、個人の判断による揺れを最小限に抑えます。

保護の要件 以下のいずれかに該当する場合、ただちに保護を検討

  • 子どもの身体に不自然な傷やあざがある
  • 子どもが怯えた様子を見せる
  • 近隣から虐待を疑う声が上がっている
  • 不自然な欠席や生活リズムの乱れが見られる
  • 保護者の養育態度に問題がある

実施体制

  • 判断のスピード化
    通報から2時間以内の保護判断を原則とし、48時間以内に詳細な調査を完了。この間、子どもの安全を最優先に考えた一時保護を継続します。
  • 専門チームの配置
    リスク評価の専門家を配置し、24時間体制で判断をサポート。AI技術も活用した客観的な評価システムを導入します。

具体的な運用方針

保護実施のプロセス

  • 初期対応
    虐待の疑いが報告された時点で、まず子どもの安全を確保。その後の調査で虐待の事実が否定された場合でも、初期対応を誤りとしない方針を明確にします。
  • 安全の確認
    目視による子どもの安全確認を必須とし、確認ができない場合は立ち入り調査を実施。保護者の同意が得られない場合も、子どもの安全確認を優先します。
  • 一時保護後の対応
    保護後48時間以内に詳細な調査を実施し、継続的な保護の必要性を判断。ただし、安全が確認できない場合は保護を継続します。

関係機関との連携

  • 情報共有の徹底
    学校、医療機関、警察等との情報共有を強化。些細な懸念情報も共有し、総合的な判断材料とします。
  • 専門家チームの編成
    児童相談所、医師、警察官、心理専門家によるチームを編成し、多角的な視点での判断を可能にします。

実現に向けた課題

法制度の整備

  • 法的根拠の明確化
    「疑わしきは保護」原則を法制度として明確化。保護者の権利との調整も含めた法的整備が必要です。
  • 手続きの適正化
    保護者の権利にも配慮した適正手続きの確立。不服申立ての仕組みなども整備します。

体制整備

  • 一時保護所の拡充
    増加する保護ケースに対応できる施設と人員の確保。質の高い保護環境の整備も必要です。
  • 専門職の育成
    リスク評価や初期対応の専門家の育成。継続的な研修体制の確立も重要です。

期待される効果

直接的効果

  • 重大事案の防止
    早期の保護により、重大な被害を未然に防ぐことが可能になります。
  • 判断の統一化
    客観的な基準により、地域や担当者による判断のばらつきが減少します。
  • 職員の心理的負担軽減
    明確な基準があることで、個々の職員の判断の負担が軽減されます。

長期的効果

  • 予防的効果
    早期介入により、虐待の深刻化を防ぐことができます。
  • 社会的認識の変化
    子どもの権利を最優先する考え方が社会に浸透します。

おわりに

「疑わしきは保護」という原則は、子どもの命と権利を最優先する社会への大きな一歩です。導入にあたっては様々な課題がありますが、一人の子どもの命も失わないという強い決意のもと、この改革を進めていく必要があります。

子どもたちの未来を守るため、私たちは「躊躇なく保護する」という明確な姿勢を示し、実行していかなければなりません。この原則の導入により、より確実な子どもの安全確保体制の構築を目指します。

古沢かずよし

古沢かずよし

政策研究から導く解決策を発信中。こども虐待死を無くす為の具体的改革案によって、現場と政策をつなぎ救える命を救う。メディア向け執筆依頼も承ります。

-政策提言
-