政策提言

見守りパトロール隊を結成し虐待リスクに対してアウトリーチする

現状の課題

児童虐待は密室化・潜在化しやすく、発見が遅れることで深刻な被害につながるケースが後を絶ちません。特に、夜間や休日における見守り体制の脆弱さが指摘されており、最も危険な時間帯に支援の目が行き届いていない現状があります。

また、0歳から2歳までの乳幼児の死亡事例が多く、特に第一子や母子家庭において発生リスクが高いことが明らかになっています。これらの家庭は社会的に孤立しがちで、支援ニーズの発見が遅れる傾向にあります。

虐待死防止に特化したパトロール隊の編成

24時間365日の切れ目のない見守り体制を実現するため、専門性の高いパトロール隊を編成します。

専門パトロール班の構成

以下のような経験者を中心に、昼夜それぞれ10名程度の専門パトロール班を編成します。

構成要員

  • 元児童相談所職員
  • 警察官OB
  • 元教員
  • 保健師経験者
  • 児童福祉施設経験者

重点監視地域における巡回体制

虐待死のリスクが高い地域を重点的に見守る体制を構築します。

重点監視エリアの設定

以下の基準で重点監視エリアを指定します。

重点監視エリア

  • 乳幼児のいる家庭が集中している地域
  • ひとり親家庭が多い地域
  • 過去に虐待通告が多かった地域
  • 転入世帯が多い地域
  • 社会的孤立が懸念される地域

24時間体制でのパトロール実施

特に虐待死のリスクが高まる夜間帯を中心に、切れ目のない見守り体制を構築します。

時間帯別パトロール体制

タイムゾーン分け

  • 早朝帯(5:00-8:00):朝泣きへの対応時間帯
  • 日中帯(8:00-16:00):通常パトロール
  • 夕方帯(16:00-21:00):夜泣きリスク時間帯
  • 深夜帯(21:00-5:00):特別パトロール体制

リスク家庭の早期発見と通告

パトロール活動を通じて、支援を必要とする家庭を早期に発見し、適切な支援につなぎます。

危険サインのチェックリスト

以下のような項目を重点的に確認します。

ポイント

  • 深夜の泣き声
  • 怒鳴り声や物音
  • 不自然な静寂
  • 異臭
  • カーテンの常時閉鎖
  • 郵便物の滞留

緊急時の対応手順

生命の危険が疑われる場合の具体的な対応手順を定めます。

緊急時対応フロー

  • レベル1(要注意):定期的な見守りの強化
  • レベル2(要警戒):児童相談所への通告
  • レベル3(緊急):警察・児童相談所への即時通報

ICTを活用した情報共有システム

パトロール活動で得られた情報を効果的に共有・活用する体制を整備します。

情報管理プラットフォーム

児童虐待通告システムにおいて、支援者は現場で得た情報をリアルタイムで入力することができ、その情報は児童相談所や警察などの関係機関と即座に共有されます。また、地図情報と連携することで対象地域の視覚的な把握が可能となり、過去の通告歴を確認することで、ケースの背景をより深く理解できます。さらに、入力された情報を基にシステムが自動的にリスク度を評価し、緊急性の判断を支援します。

パトロール隊員の専門研修

虐待死防止に特化した専門的な研修を実施します。

研修プログラム

【第1部:早期発見・アセスメント編】
乳幼児の泣き声分析では、虐待を示唆する特徴的な泣き声(持続的な悲鳴、異常な大きさ、不自然な時間帯での泣き声など)について、実際の音声記録を用いた実践的な識別訓練を行います。DV家庭の早期発見では、家庭内の力関係、子どもの行動特性(威圧的な親の前での萎縮、過度の警戒心など)、住環境の異変(頻繁な引っ越し、近隣との接触回避)などの具体的な観察ポイントを学びます。

【第2部:緊急対応・介入編】
緊急性判断については、生命の危険度を示す重要指標(頭部外傷、乳幼児揺さぶられ症候群の兆候、重度の栄養失調など)を詳細に解説し、判断基準のチェックリストを用いた実践演習を実施します。介入時の安全確保では、加害者の特性理解(支配的性格、衝動性、薬物使用など)に基づく危機管理プロトコルの習得と、警察等との連携方法を訓練します。

【第3部:記録・法的対応編】
記録については、法的証拠として活用可能な客観的な記述方法、写真撮影の手順、音声記録の取り扱いなど、具体的な技術を習得します。また、児童虐待防止法、児童福祉法、DV防止法などの関連法規の実務的な適用方法や、一時保護、親権停止などの法的措置の判断基準と手続きについて学びます。

【実践演習】
事例検討やロールプレイを通じて、以下の能力の向上を図ります。

  • 危険度の段階的評価と適切な介入タイミングの判断
  • 多機関連携における効果的なコミュニケーション
  • 緊急時の意思決定プロセス
  • 被害者・加害者への適切な対応技術

【フォローアップ】

  • 定期的な事例検討会の実施
  • 新たな判例や法改正への対応
  • 地域特性に応じた支援ネットワークの構築方法

このプログラムは、座学だけでなく実践的なスキル習得を重視し、各地域の実情に応じてカスタマイズ可能な構成となっています。特に、致死的な虐待につながりやすい要因の早期把握と、適切な介入タイミングの判断に重点を置いています。

関係機関との連携体制

パトロール活動を効果的に展開するため、関係機関との緊密な連携体制を構築します。

連携機関

効果的なパトロール活動の基盤として、児童相談所、警察署、市区町村子ども家庭総合支援拠点、医療機関、保健センター、要保護児童対策地域協議会の間で、リアルタイムの情報共有システムを構築します。各機関は統合データベースを通じて、要保護児童等に関する重要情報を即時に共有し、緊急度に応じた適切な対応を行うことが可能となります。

実務面では、警察と児童相談所による定期的な合同パトロールを実施し、要支援家庭への予防的な訪問活動を強化します。また、月例の実務者会議を制度化し、各機関の専門性を活かした相互研修や事例検討会を定期的に開催することで、支援の質の向上を図ります。

緊急対応については、24時間体制の整備を行い、夜間・休日においても迅速な対応が可能な体制を確立します。緊急性の判断基準を統一し、即時対応が必要なケースについては、関係機関が連携して速やかに対応できる体制を構築します。

予防的支援として、共通のリスクアセスメント基準を導入し、定期的な再評価を実施します。また、各機関の役割分担を明確化し、切れ目のない支援体制を確立します。これらの取り組みを通じて、早期発見・早期対応による虐待の防止と、深刻化する前の適切な介入を実現します。

おわりに

以上の政策を着実に実施することで、地域の見守り機能を強化し、児童虐待死の防止を目指します。特に、最もリスクの高い乳幼児に対する見守り体制を重点的に強化し、24時間365日の切れ目のない見守り体制を実現します。

このパトロール隊の活動は、より広範な児童虐待死防止施策の重要な一翼を担うものとして位置付けられ、他の支援策と有機的に連携しながら、その実効性を高めていきます。

古沢かずよし

古沢かずよし

政策研究から導く解決策を発信中。こども虐待死を無くす為の具体的改革案によって、現場と政策をつなぎ救える命を救う。メディア向け執筆依頼も承ります。

-政策提言
-