furusawakazuyoshi

政策研究から導く解決策を発信中。こども虐待死を無くす為の具体的改革案によって、現場と政策をつなぎ救える命を救う。メディア向け執筆依頼も承ります。

「今は減税のとき」―財源論を超え、地方から仕掛ける経済活性化―

「今は減税のとき」―財源論を超え、地方から仕掛ける経済活性化―

2024/12/7    

なぜ今、減税なのか 「財源はどうするんですか?」「将来世代に負担を押し付けるのではないですか?」「財政が破綻します!」 減税政策を語る際、必ずと言っていいほど投げかけられる質問です。確かに、一般家計や ...

福岡県那珂川市子どもの権利条例における子どもの保護体制の課題と提言

2025/3/6    

2021年4月1日に施行された、福岡県那珂川市の子どもの権利条例は、子どもの権利を包括的に保障しようとする意欲的な取り組みですが、特に子どもの保護に関する実効性において重要な課題を抱えています。 現行 ...

選択的共同親権から 共同養育義務への提言

【警鐘】2024年に成立した共同親権制度に隠された落とし穴 ー 施行前に知っておくべき5つの危険信号と法改正への提言

2024/12/1    

共同親権制度の現状と問題点 2024年5月、民法等の一部を改正する法律が成立し、これまで離婚後は単独親権のみが認められていた日本の法制度が大きく変わることになりました。本改正により、父母は離婚後も共同 ...

ネットで話題の独身税の正体が 官僚主導のステルス増税だった件

メディアが放送しないステルス増税についてー子ども・子育て支援金制度の創設について

2024/11/30  

「独身税」という言葉がネットを騒がせています。僕も様々なSNSで、この言葉を目にする機会が増えてきました。 しかし、正確には「独身税」というものが出来たわけではありません。これは、2026年度から始ま ...

悲劇を繰り返さないために - 医療的ケア児支援法改正案

2024/11/25  

8歳の少女が、17時間以上も放置され、命を落としました。痰の吸引が必要な医療的ケア児であった彼女を、32歳の母親は置き去りにし、窒息死させてしまったのです。 この事件に接し、多くの人が母親を非難するで ...

児童虐待の早期発見等に関する法律案ー教育・保育・医療の各関係機関による早期発見・支援体制の構築に向けて

2024/11/21    

現状と問題点 我が国における児童虐待は依然として深刻な社会問題となっています。令和5年度の児童相談所における児童虐待相談対応件数は20万件を超える状況です。特に重大な事案においては、教育機関や医療機関 ...

周産期事故防止対策法ー赤ちゃんの安全を守る出産前教育プログラム

2024/11/19    

周産期事故防止対策法の必要性 我が国では、年間約80万人の新生児が誕生する一方で、乳児の事故や予期せぬ事態による死亡が後を絶ちません。特に生後6ヶ月までの事故は、適切な知識と予防措置があれば防ぐことが ...

兵庫県知事選が示した民主主義の進化 ―既得権益を超えた市民の意思

2024/11/18  

引用:NHK 僕たちは今、歴史的な転換点を目の当たりにしています。2024年11月の兵庫県知事選は、単なる一地方選挙ではありません。市民の意思が、既得権益の壁を完全に突き破った瞬間でした。 メディアの ...

「人生リセット法」ー 子どもたちの命を救うための新たな挑戦

2024/11/13    

現状と問題点 我が国における18歳未満の自殺は深刻な社会問題となっています。文部科学省の統計によると、2022年度10代の自殺者数は796名で、前年から約6.3%増加しました。これは1日あたり約2.2 ...

里親制度の抜本的改革ー社会全体で子どもを育む新しい里親制度の確立を目指して

2024/11/12    

里親委託率の低迷 我が国の里親委託率は約20%にとどまっており、欧米諸国の7~9割という水準と比較して著しく低い状況が続いています。この背景には、里親制度に対する社会的認知の低さや、里親希望者への支援 ...