ブログ

メディアが放送しないステルス増税についてー子ども・子育て支援金制度の創設について

ネットで話題の独身税の正体が
官僚主導のステルス増税だった件

「独身税」という言葉がネットを騒がせています。僕も様々なSNSで、この言葉を目にする機会が増えてきました。

しかし、正確には「独身税」というものが出来たわけではありません。これは、2026年度から始まる「子ども・子育て支援金制度」のことを指しています。この制度は、医療保険に加入している全ての人から保険料とともに徴収される新たな「支援金」なのです。

そう、これは独身者だけでなく、子育て世帯を含むすべての医療保険加入者が対象となる新たな負担増です。ただし、子育て世帯には児童手当の拡充や、出産・育児に関する給付金など、様々な形で還元される仕組みが用意されています。一方で、子どもがいない世帯に対しては、負担に見合う還元がありません。このような制度設計であることから、実質的な「独身税」ではないかという声が上がり、このような呼び方が広まっているのです。

政府は「全世代で子育てを支える」という表現を使っていますが、実態は新たな負担増であることは間違いありません。今回は、この制度の本質と問題点について、詳しく見ていきたいと思います。

表向きは素晴らしい政策の裏に潜む深刻な問題

制度自体の意義と目的

僕は子育て支援の制度自体は必要だと考えています。少子化対策として、児童手当の拡充や、出産・子育て応援給付金の制度化など、その政策の中身は理にかなっています。2026年度から始まるこの制度により、0歳から18歳までの子ども一人当たり約146万円の給付改善が見込まれています。

この給付改善額の内訳を見ると、0~2歳では約103万円、3~6歳で約203万円、7~12歳で約47万円となっており、特に乳幼児期に手厚い支援が計画されています。また、これに現行の児童手当約206万円を加えると、一人当たりの支援総額は約352万円に達します。

隠された増税の本質

しかし、大きな問題があります。それは財源確保の手法です。政府は「医療保険料とあわせて拠出いただく」という表現を使っていますが、これは実質的な増税に他なりません。2026年度から月額250円、2027年度は350円、2028年度には450円と段階的に引き上げられていく予定です。(金額は世帯一人当たりの平均額という変な試算。実際に引かれる額はもっと多い。画像参照)

引用:こども家庭庁HP

特に注目すべきは、この負担が全世代に及ぶという点です。現役世代だけでなく、高齢者も含めた全ての医療保険加入者から徴収されることになります。これは「全世代で支える」という美名の下で進められていますが、実質的には新たな負担増を意味しています。

メディアと政治家の沈黙

この制度変更について、大手メディアはほとんど報じていません。国民の関心が高い103万円の壁引き上げには注目が集まる一方で、この実質的な増税についての議論は置き去りにされています。

制度の詳細を見ると、被用者保険の場合、年収によって負担額が異なり、例えば年収200万円の場合は月額350円、400万円で650円、600万円で1,000円、800万円で1,350円という具合に増えていきます。この点についても、メディアでの具体的な説明はほとんどありません。

官僚主導の政策立案の問題点

財務省の影響力

僕が特に懸念しているのは、こども家庭庁の設立という良い取り組みが、結局は財務省の意向に沿った形で進められている点です。本来、子育て支援のための新しい組織であるはずが、財源確保の方法が従来の官僚的な発想から抜け出せていません。

財務省は常に「財政健全化」を掲げていますが、その手法は往々にして国民負担の増加を伴います。今回の制度も、表面上は「支援」を掲げながら、実質的には新たな財源確保の手段として機能することになります。

透明性の欠如と制度設計の問題

社会保険料という形を取ることで、増税感を薄めようとする手法は、国民に対して誠実とは言えません。また、この制度には以下のような問題点があります。

ポイント

  1. 負担の逆進性:所得の低い層ほど、実質的な負担感が大きくなる
  2. 徴収方法の複雑さ:既存の医療保険制度に上乗せする形での徴収は、制度をより複雑にする
  3. 世代間の公平性:現在の子育て世代が、自身の子育てコストに加えて将来世代の支援も負担することになる

政策決定プロセスの歪み

こうした重要な制度変更が、十分な国民的議論を経ずに進められている点も大きな問題です。官僚主導の政策立案では、往々にして技術的な側面が重視され、国民生活への実質的な影響が軽視されがちです。

求められる政治家像の変化

真の政策立案能力

現状の政治家の多くは、官僚の書いた法案をそのまま通すだけの存在になってしまっています。僕たちに必要なのは、自らの意思と理念に基づいて政策を立案できる政治家です。

政策立案には専門知識と経験が必要ですが、それは官僚に依存することと同義ではありません。政治家自身が政策の本質を理解し、その影響を見通した上で、国民のための政策を立案できる能力が求められています。

国民との対話と合意形成

政策の立案過程において、国民との対話を重視し、透明性のある議論を行える政治家が求められています。増税という国民負担を伴う政策については、特に丁寧な説明と合意形成のプロセスが必要です。

具体的には以下のような取り組みが必要でしょう。

ポイント

  1. 政策の必要性と影響の明確な説明
  2. 代替案の提示と比較検討
  3. 国民からの意見聴取と反映
  4. 決定プロセスの透明化

制度改革への提言

短期的な改善策

この制度の最大の問題は、一度徴収したお金を再び配布するという非効率な仕組みにあります。行政コストの無駄を省くなら、最初から子育て世帯の税負担を軽減する方法が望ましいでしょう。具体的には、所得税や住民税の控除を拡大したり、社会保険料の負担を減らしたりする方法が考えられます。

また、現行制度を前提とするなら、まず負担額を所得に応じてより細かく調整し、低所得者層の負担を軽減すべきです。徴収の仕組みも、既存の医療保険制度に上乗せするのではなく、もっとシンプルな形にできるはずです。

さらに、集めた財源がどのように使われているのか、その使途を明確に示し、定期的に情報を公開することも重要です。そして何より、制度の効果を定期的に検証し、必要に応じて見直しを行う仕組みを組み込むべきです。これらの改善により、より効率的で透明性の高い制度となるはずです。

ただし、これらは対症療法に過ぎません。本来あるべき姿は、徴収して再配布するという迂遠な方法ではなく、最初から対象となる子育て世帯の負担を減らす直接的なアプローチではないでしょうか。

長期的な展望

この制度の問題を根本から解決するためには、より大胆な改革が必要です。まず、税制全体を見直し、「徴収して配る」という非効率な方法ではなく、最初から子育て世帯の税負担を軽減する仕組みを構築すべきです。例えば、社会保険料の算出方法を世帯構成に応じて変更したり、子育て世帯向けの税額控除を拡充したりする方法が考えられます。

また、社会保障制度そのものの抜本的な改革も必要です。現在の制度は、高度経済成長期に設計された古い枠組みをそのまま使っているため、現代の社会構造や家族形態に合わなくなっています。特に、子育て支援については、既存の社会保険の枠組みに無理に組み込むのではなく、独立した支援の仕組みとして設計し直すべきでしょう。

さらに、政策立案プロセスの民主化も急務です。現在のように官僚が作った案を政治家がそのまま通すのではなく、政策の立案段階から国民の声を反映させる仕組みが必要です。そのためには、政策の影響を受ける当事者、特に子育て世代の意見を積極的に取り入れる場を設けるべきです。

最後に、官僚機構自体の改革も避けては通れません。財務省主導の政策立案では、どうしても財政面での つじつま合わせが優先され、政策本来の目的が二の次になりがちです。こども家庭庁が本来の役割を果たすためには、財務省からの独立性を高め、子育て支援に特化した政策立案ができる体制を整える必要があります。

このような改革は、一朝一夕には実現できないかもしれません。しかし、少子化という国家的課題に対応するためには、場当たり的な制度の継ぎ接ぎではなく、抜本的な改革に踏み出す必要があります。そのためには、政治家が官僚の立案した政策を鵜呑みにするのではなく、自らの責任で改革を主導していく覚悟が求められます。

結局のところ、本当に必要なのは、目先の財源確保に走るのではなく、どうすれば効果的に子育て世帯を支援できるのかという、本質的な議論なのです。そして、その議論は必ず、現在のような複雑で非効率な徴収・給付の仕組みではなく、もっとシンプルで直接的な支援の形へと導いてくれるはずです。

おわりに

今回のケースは、日本の政策決定プロセスの問題点を浮き彫りにしています。必要な政策を実現するためには、財源の確保も重要です。しかし、その手法について、より開かれた議論と、国民の理解を得るプロセスが不可欠です。

真に国民のための政策を実現するためには、官僚主導ではなく、政治家が主体的に政策を立案し、国民との対話を通じて進めていく必要があります。それこそが、民主主義国家として目指すべき姿なのです。

制度の是非を問う前に、まずはその内容と影響について、広く国民的な議論を喚起することが重要です。そして、その議論を通じて、より良い制度設計への道筋を見出していく必要があります。今、私たちに求められているのは、この問題に対する関心と理解を深め、建設的な議論を展開していくことなのです。

古沢かずよし

古沢かずよし

政策研究から導く解決策を発信中。こども虐待死を無くす為の具体的改革案によって、現場と政策をつなぎ救える命を救う。メディア向け執筆依頼も承ります。

-ブログ